2011-03-30

恩師に関して。新聞記事より

将来は理科の先生に 宮城・南三陸町、恩師失い誓う生徒
2011年03月20日 01:42
 大津波で壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町。津波は須藤望さん(15)が通う町立戸倉中学校にも押し寄せ、理科の教師猪又聡先生(43)をのみ込んだ。「どんなにいい先生か、いなくなって分かった。もっと話がしたかった」

 卒業式の前日だった。「卒業アルバムに何か書いて」と手渡すと、猪又先生は「LOVE&PEACE」と記した。その直後、大地震が襲った。

 先生は率先してグラウンドに避難してきた住民の車を誘導していた。だが、津波は高台に建つ中学校まで到達。濁流が避難してきた人や車を流し去るのを目の当たりにした。先生は後日遺体で見つかった。

 授業は難しく、何を話しているのか理解できない時もあり「正直あまり好きではなかった」。

 ところが先生の死後、別の教師から「猪又先生はおまえのことずっと気に掛けてたぞ」と伝えられた。避難所で布団に顔をうずめて泣いた。

 思い起こせば、進路の相談はもちろん、何でも親身になって聞いてくれる「アツい先生」だった。「もう少し素直になってもいいんじゃない?」と言われたことがある。「どういう意味か聞く前に亡くなった」

 隣の登米市の避難所で生活している。合格した高校とは連絡がつかず、これからのことをじっくり考える余裕もない。それでも新しい夢ができた。「猪又先生のような理科の教師になりたい」

北日本新聞

「自宅避難民」に関するつぶやきのまとめ

先ほど@Kotomchocoと「自宅避難民」の問題について電話で話した。避難所にいないために、情報、物資の点で不足する傾向が強い。特に食糧不足は深刻。 「家があるからいい」のだろうか。家しか無いから、やはり不幸なのではないのだろうか?
2011-03-29 18:55:51

都市型の阪神と異なり、東北の震災における被災者は地区が壊滅しても土地を離れない傾向が強い。街の中心部の避難所暮らしですら馴染めず、不自由な地元で生活を続ける人は多い。 阪神のような拠点集約型の援助は通用しない可能性が高い。 分散型の援助が必要だ。 
2011-03-29 22:00:12

迷惑をかけると遠慮する高齢者、小さな子供を抱えた母親、わが子のように大切にしているペットと離れられない夫婦、家が「残ってしまった」人々…。彼らの多くは避難所に入らず、不自由な自宅暮らしを続けている。医薬、食糧すら不十分な彼らに対する援助は遅れている。
2011-03-29 21:00:04

放射能が残る土地ですら離れず非難しない人々がいる。東北とはそのような場所だ。我慢をしすぎ、自分を犠牲にしてでも、自分たちの土地にしがみついてしまう。この気質を無視して援助はできない。「避難所に来ないから援助を受けられなくて当然」、では、被災者は救えない。 
2011-03-29 21:30:03

避難所にいる人々だけが被災者ではない。様々な理由で自宅や遠戚の家に身を寄せる「自宅避難民」が数多くいる。情報、食料が未だ不足している彼らをなんとか支援する方法はないか? 
2011-03-29 19:02:17

http://togetter.com/li/117625