2009-06-30

本番・ヒトのナサケ

プラハ3日目

今日から本格的に学会が始まる。

というよりも、今日が自分にとっての本番。
午前中の、開始から3演題目。それまでに、早起きして、プレゼンのファイルを担当の人に渡さなければならない。学会のオープニングは、8:30から。
結局、5時起きして、6:30には朝ごはんを食べ、7:30の準備の開始時間を待って、すぐにデータを引き渡した。
ここまでで、すでに仕事は終わったような印象。

プレゼンの練習は、十分に(少なくとも、今までのずぼらな発表の数倍)してきたつもりだし、いまさらあがいても仕方がないと、無駄な大和根性を見せつける気持で、鞄を抱えて、おどおどと会場に入った。

オープニングイベントはゲストの長い研究発表で、1時間程度で終わり、一度、コーヒーブレイク。とにかく口が渇くので、コーヒーを飲んだ挙句、ミネラルウォーターを2杯飲み、傍らに置かれていたクロワッサンを思わず頬張ると、また口が乾いてしまった。3杯目の水を一気飲みして、いざ発表会場へ。

研究発表はあっさりと始まり、まず自分に先立って、コンペティターたちの発表が2件続いた。
どちらも、初めて見る顔だけれど、データと、名前だけはよく知っている。若い研究者という感じのアメリカの若者で、なんだか態度が大きく見えるのは、アメリカ人だからか、それとも、すげえ雑誌に論文を何本も出している人間の余裕だろうか。

さて、そうこうしているうちに自分の番。
名前を呼びだされて、そそくさと壇上に上がる。

客は100人ほど。ほぼ満席。
名前を名乗り、学生であるということをさりげなく強調して、オーガナイザーの、温和そうな二人の婦人に、はじめにお礼を言ったあと、
「まずはじめに....」と、片言の英語で切り出す。
「ここに来るために、僕はいくつもの、"初めて"を経験してきました」
「海外に出るのが、そもそも初めてですし、パスポートを申請したのも、もちろん初めてです。英語で研究発表をするのだって初めてなら、なんといっても、プレゼンテーションのファイルで20スライド以上のものを作ったのも初めてです」
ここで、どっと笑いが起きた。
どうやら、通じているらしい。
一応、スライドには、以上の文章は書いてあったのだけれど、それでも、予想通りの反応が起こって、少し気分が楽になる。

「しかし、一番、大切なことは....、これから紹介する遺伝子を、他の研究者の前で"初めて"披露するということです」

聴衆の顔が、心持ふっと引き締まる。うまく効いたらしい。

「私たちの国の、世阿弥という能の創始者の言葉に"初心忘るべからず"という言葉があります。私は不慣れなため、皆さんを混乱させ、惑わせてしまうこともあるかもしれませんが、できる限りわかりやすい方法で、説明するように努めます。...皆さんと一緒に、私たちの発見を共有し、議論できたら幸いです。」

こんな感じで、時折笑いをとりながら何とか20分乗り切った。

そして、質問タイム。

いきなり手を挙げた白人男性。名前を聞いてびっくりした。
あこがれの、あの先生だ。

「前に、君のところでやっていた、あの遺伝子、おもしろかったんだけど、もうやらないの?」
実際、その遺伝子を調べようという話は、時折出ていたが、今は僕一人しか人がいないため、後回しになっていた。

質問を理解し、それを言い返すため言葉を選ぶのに、一瞬、言葉が詰まる。
「それは....、大切だとは思いますが....」

この後が続かない。
なんて言ったらいいものか。頭の中が真っ白になりそうになる。

とっさに、

「でも...、ぼ、僕、て、手が2本しか、ありませんから!」
聴衆に沸き起こる笑い。

なんだか、ジョークとして通じてしまったらしい。

質問した先生も、こりゃ、参ったという顔で、肩をあげるしぐさをして、早口の英語で、苦笑いしながら。
「こいつめ!」
と言って、座ってくれた。

そのあとも、同様の、こういう実験はしないの?てきな質問が来たけれども、同じ回答で、何とかごまかす。


そのあと、休憩時間の度に聞いてくれた方々に何度か呼び止められ、
「あなたの発表、楽しかったわ。今度も来れるように、頑張ってね」
と、温かい励ましをいただいた。

とっさに返す言葉も浮かばなかったので、
I'm happy!とThank you!を繰り返しながら、なんとか、答えた。


みんなやさしいもんだ。

そのあと、オープニングディナーで、ヨーロッパで最古級の大学にバスで移動し、そこでびゅふぇ形式のディナーをいただいた。ハムのようなものや、肉にイモと、何かの豆のようなものが混ぜられたパテのようなもの。パスタのヴァルファレが肉や豆と一緒に煮込まれた料理など、どれを食べてもおいしかった。

神学的な装飾に彩られたゴシック調のホールで、クラッシックがかかりながら、チェコのビールをちょっとだけ味わい、もう後は、帰ってもいいかな、と、ちょっと幸せな気分に浸れた。

0 件のコメント:

コメントを投稿